極限環境対応構造材料研究拠点(RISME)

文部科学省 データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト

Research Initiative of Structural Materials for Extreme Environment

日本金属学会 2025年秋期講演大会

日本金属学会 2025年秋期講演大会
公募シンポジウム講演
極限環境対応構造材料のためのマテリアルDX(Ⅲ)

金属材料を含む構造材料の研究開発に向けたマテリアルDXの構築を目指し、学会と産業界が連携して議論を深める場を創出すること。

世界中でデジタル・トランスフォーメーション(DX)が材料開発のツールとして活用され始めており、構造材料分野においても徐々に成果が生まれつつある。一方で、我が国のDXへの取り組みは遅れると言われてきたが、データ駆動型材料設計を目指したDxMTプロジェクトが立ち上がり、極限環境対応構造材料拠点を中心に、構造材料研究・開発のDX化が推進されている。この構造材料DXの取り組みでは、産業界と学術界がの双方が利便性を享受できるデータ創出や利活用の方法を整備し、データ駆動型材料設計を可能にするマテリアルDXの加速が急務になっている。

日時
2025年9月17日(水) ・18日(木)
詳細

日本金属学会 2025年秋期講演大会

会場

北海道大学 札幌キャンパス
J会場(工学部C棟2階C213)
https://www.eng.hokudai.ac.jp/building/

テーマ
責任者

(シンポジウムchairs):
東北大学 宮本 吾郎

(シンポジウムco-chairs):
東北大 吉見 享祐 東北大 古原 忠 東北大 及川 勝成
九州大 松永 久生 阪大 尾方 成信 NIMS 出村 雅彦 NIMS 大村 孝仁

プログラム

2025年9月17日(水)

10:00 〜 10:40 [S1.1] [基調講演]
水素チャージまたは低温環境下におけるステンレス鋼の変形挙動の理解
ー中性子を用いた研究ー
*HARJO Stefanus1、伊東 達矢1、マオ ウェンチ1,2、ゴン ウー1、川崎 卓郎1、小川 裕平3、ガオ シ4、柴田 曉伸3 (1. JAEA、2. 中国东北大、3. NIMS、4. 京大)
10:40 〜 11:20 [S1.2] [基調講演]
耐水素鉄鋼材料の探索:マルテンサイトに着目して
*小山 元道1、新美 快斗2 (1. 東北大、2. 東北大(院生))
11:20 〜 11:35 [S1.3]
原子論的知見に基づくBCC鉄中のらせん転位運動および水素拡散の連成解析
*新里 秀平1、許 嘉欽1、尾方 成信1 (1. 阪大基礎工)
11:35 〜 11:55 [S1.4]
鉄炭化物における水素偏析の第一原理計算
*LIAO Heting1、譯田 真人1、柴田 曉伸1、大村 孝仁1,2 (1. NIMS、2. 九州大)
13:00 〜 13:40 [S1.5] [基調講演]
一非鉄金属メーカーの材料開発におけるシミュレーションとデータ科学
*山口 健志1 (1. 三菱マテリアル)
13:40 〜 14:00 [S1.7]
高強度・高延性7000系アルミニウム合金のデータ駆動探索
*愛須 優輝1、永田 賢二2、井上 純哉3、榎 学4 (1. UACJ、2. 物材機構、3. 東京大、4. 東京工科大)
14:00 〜 14:20 [S1.8]
HAZ形状に基づくベイズ最適化による高クリープ性能溶接実証
*伊津野 仁史1、出村 雅彦1、永田 賢二1、阿部 大輔2、鳥形 啓輔2 (1. NIMS、2. IHI)
14:20 〜 14:40 [S1.6]
グラフニューラルネットワークによる可変構成プロセスの表現と予測
*出村 雅彦1、村上 諒1、伊津野 仁史1、永田 賢二1 (1. NIMS)
14:40 〜 14:55 [S1.9]
CrMnFeCoNiAlハイエントロピー合金における塑性変形および腐食反応に対する短距離秩序の影響
*福島 省吾1、中島 快1、大谷 優介1、尾澤 伸樹2、久保 百司1,2 (1. 東北大学金属材料研究所、2. 東北大学未来科学技術共同研究センター)
14:55 〜 15:10 休憩
15:10 〜 15:50 [S1.10] [基調講演]
機械学習による鉄鋼ミクロ組織解析の現状
*筒井 和政1、林 宏太郎1、森口 晃治1、森戸 茂一2、寺崎 秀紀3 (1. 日本製鉄、2. 島根大学、3. 熊本大学)
15:50 〜 16:10 [S1.11]
AIエージェントによる材料科学研究の自動化:結晶塑性シミュレーション
*楊 佶懿1,2、小林 能直1、出村 雅彦1,2 (1. 東京科学大学、2. 物質・材料研究機構)
16:10 〜 16:30 [S1.12]
拘束圧縮変形させたNi3Alにおける結晶塑性パラメータの同定
*齋藤 圭1、楊 佶懿1,2、上路 林太郎1、出村 雅彦1 (1. NIMS、2. 東京科学大)
16:30 〜 16:50 [S1.13]
Bidirectional Prediction of Microstructure–Property/Process Relationships in Advanced Structural Materials Using Deep Generative Models
*Zhang Xiaofan1, Inoue Junya1,2, Noguchi Satoshi3 (1. Eng., UTokyo、2. IIS, UTokyo、3. JAMSTEC)
16:50 〜 17:05 [S1.14]
金属間化合物自動合成システムの開発
*寺嶋 健成1、王 威勝1,2、高野 義彦1,2 (1. NIMS、2. 筑波大)
17:05 〜 17:20 [S1.15]
構造用金属材料における自動自律探索システムの設計
*謝 玉麟1、関田 さやか1、宮本 吾郎1、古原 忠1 (1. 東北大学金属材料研究所)

2025年9月18日(木)

9:00 〜 9:40 [S1.16] [基調講演]
窒化により強化されたFe-0.1at.%Ti合金の力学応答
*光原 昌寿1、中村 颯平2、山﨑 重人1、宮本 吾郎3 (1. 九大、2. 九大(院生)、3. 東北大)
9:40 〜 9:55 [S1.17]
低合金鋼SCM440窒化材の転がり接触疲労損傷
*山道 幹太1、梅澤 修2、丸山 貴史3 (1. 横浜国立大理工(院生)、2. 横浜国立大理工、3. 住友重機械工業)
9:55 〜 10:15 [S1.18]
残留応力を考慮した窒化鋼の疲労強度予測モデル構築
*宮本 吾郎1、関田 さやか1、古原 忠1、遠藤 瑛泰2、永田 賢二2、出村 雅彦2 (1. 東北大金研、2. 物材機構)
10:15 〜 10:30 休憩
10:30 〜 11:10 [S1.19]
[基調講演] 機械学習と第一原理計算による窒化鋼中ナノクラスター形成の原子論的解明
*上杉 徳照1 (1. ⼤阪公⼤)
11:10 〜 11:30 [S1.20]
Fe–Ti–Al–N合金における窒化物ナノクラスター形成の第一原理計算予測
*榎木 勝徳1、大谷 博司2 (1. 島根大、2. 東北大(未来セ))
11:30 〜 11:55 [S1.21]
Atomistic Investigation of TiN Precipitation and Dislocation Interaction in BCC Fe Using Machine Learning Potentials
*Du Jun-Ping1, Ogata Shigenobu1 (1. UOsaka)
12:50 〜 13:30 [S1.22] [基調講演]
ミクロ組織の『かたち』を捉える
*赤木 和人1 (1. 東北大AIMR)
13:30 〜 13:50 [S1.23]
深層生成モデルの学習条件がMoSiBTiC人工ミクロ組織の生成に及ぼす影響
*金子 昂弘1、尾花 舜翔2、工藤 千英2、吉見 享祐1 (1. 東北大工、2. 東北大工(院生))
13:50 〜 14:10 [S1.24]
反応分子動力学法に基づくMoSiBTiC合金表面に形成されるSiO2/TiO2複合皮膜の高温水環境下における空隙形成シミュレーション
*渡部 恵秋1、福島 省吾1、蘇 怡心1,2、大谷 優介1、尾澤 伸樹2、久保 百司1,2 (1. 東北大金研、2. 東北大NICHe)
14:10 〜 14:25 [S1.25]
凍結乾燥パルス圧力印加オリフィス噴射法とプラズマ球状化処理を用いたMoSiBTiC合金の組成制御と評価
*董 明琪1、金村 稜2、周 振興1、周 偉偉1、野村 直之1 (1. 東北大工、2. 東北大工(現東邦チタニウム株式会社))
14:25 〜 14:45 [S1.26]
Preparation of La-Doped SrTiO₃ Thermoelectric Films via Freeze-Dry Pulsated Orifice Ejection Method and Laser Powder Bed Fusion
*Zhou Zhenxing1, Kang Myeonggyun1, Zhou Weiwei1, Nomura Naoyuki1 (1. Tokoku University)
14:45 〜 15:00 休憩
15:00 〜 15:40 [S1.27] [基調講演]
状態図から見たMoSiBTiC合金のミクロ組織
*阿部 太一1、工藤 千英2、及川 勝成2、吉見 享祐2 (1. 物質・材料研究機構、2. 東北大)
15:40 〜 16:00 [S1.28]
パーシステントホモロジーを利用したMoSiBTiC合金の微細組織解析および微細組織と硬さとの関係
*鈴木 爽太1、五百藏 一成1、許 皛1,2、貝沼 亮介1、赤木 和人3、吉見 享祐1、大森 俊洋1 (1. 東北大工、2. 東北大高等研、3. 東北大AIMR)
16:00 〜 16:15 [S1.29]
耐熱合金の多相組織設計における深層生成モデルの活用
*石原 匠1、塚田 祐貴2、キム ダソム2、髙田 尚記2 (1. 名大工(院生)、2. 名大工)
16:15 〜 16:35 [S1.30]
Mo–Ti–C合金における破面形態と特性の関係に関するデータ駆動型解析
*Yan Xinyu1、許 許勝1,2、大森 俊洋1、吉見 享祐1 (1. 東北大工、2. 東北大学際研)
16:35 〜 16:55 [S1.31]
Mo-Ti-Si固溶体合金の室温圧縮変形に及ぼす熱処理の効果
*窪田 大起1、Yan Xinyu2、金子 昂弘2、関戸 信彰2、吉見 享祐2 (1. 東北大工 (院生)、2. 東北大工)
16:55 〜 17:20 [S1.32]
MoSiBTiC合金のき裂進展挙動、ミクロ組織および機械特性に関するコヒーシブゾーン法を用いた解析
*杜 俊鋒1、Yan Xinyu2、井田 駿太郎3、大村 孝仁4、吉見 享祐2 (1. 東北大工(院生)、2. 東北大工、3. JFCC、4. 物材機構)