極限環境対応構造材料研究拠点(RISME)

文部科学省 データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト

Research Initiative of Structural Materials for Extreme Environment

RISMEデータ活用産学連携協議会

RISMEデータ活用産学連携協議会
プロジェクト・テーブル開催のご案内

拠点長 吉見 享祐
幹事 松永 久生

平素より、RISMEデータ活用産学連携協議会の活動にご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。本協議会では、昨年度よりプロジェクト・テーブルを設置し、オンラインでの情報交換や議論を進めてまいりました。この度、昨年度に続き、会員間の更なる交流と議論の深化を図るため、下記の通り対⾯形式でプロジェクト・テーブルを開催いたします。皆さま奮ってご参加ください。

日時
2025年9月1日(月)〜9月2日(火)
会場

株式会社キグチテクニクス 本社
〒692-0057 島根県安来市恵乃島町114番15

実施形態
現地開催のみ(オンライン配信なし)
参加申込
2025年7月25日(金)まで
参加費

■技術討論会:一般 6,000円 学生:3,000円

※なお、参加申込資格は、RISME関係者及びデータ活用産学連携協議会参画企業の方になります。

プログラム

第1日 9月1日(月) ※赤背景は送迎バス

8:50~9:208:50発 米子駅~ 9:10 安来駅経由~ 9:20着 (株)キグチテクニクス
9:30~11:15社内見学会
11:15~12:00若手ポスターショートプレゼンテーション
12:00~14:00昼食+ポスターセッション
プロジェクト・テーブル①
14:00~14:10拠点長挨拶と取り組みの紹介
吉見 享祐(東北大学)
14:10~15:10DXMagの活動紹介
大久保 忠勝(NIMS)
15:10~15:40次世代搬送型ロボットを用いた試験片の自動加工システムのご紹介
山浦 将平(キグチテクニクス)
休憩
15:50~16:20水素ガス環境中および大気中の疲労き裂進展特性データと今後の活用について
松永 久生(九州大学)
低合金鋼の水素環境中疲労き裂進展特性予測プログラムの開発について
Timothee Redarce(九州大学)
15:50~16:20電子論・統計熱力学計算によるFe-i-N 系の合金のミクロ組織予測
榎木 勝徳(島根大学)
16:50~17:00総合討論
17:00~17:2017:00発 (株)キグチテクニクス~ 17:20着 ANAクラウンプラザホテル米子
18:00~20:00技術討論会(会費制) ANAクラウンプラザホテル米子

第2日 9月2日(火)

8:50~9:208:50発 米子駅~ 9:10 安来駅経由~ 9:20着 (株)キグチテクニクス
プロジェクト・テーブル②
9:30~10:10マテリアル分野におけるデジタル革新の最近の潮流
出村 雅彦(NIMS)
10:10~10:40MoSiBTiC合金の人工ミクロ組織の生成
ーTransformerを用いた広範囲ミクロ組織の生成の試み
 尾花 舜翔(東北大学)
ー拡散モデルを用いた2次元ミクロ組織から3次元ミクロ組織構築の試み
 金子 昂弘(東北大学)
休憩
10:50~11:20金属組織学とMoSiBTiC状態図
阿部 太一(NIMS)
11:20~11:50凍結乾燥パルス圧力印加オリフィス噴射法とプラズマ球状化処理を用いたMoSiBTiC合金の組成制御と評価
董 明琪(東北大学)
11:20~11:50総合討論
12:00~13:00昼食
13:00~13:1513:00発 (株)キグチテクニクス~ 13:10 安来駅経由~ 13:15着 和鋼博物館
13:30~14:50和鋼博物館 見学
15:00~16:0015:00発 和鋼博物館~15:05 安来駅経由~15:25 米子駅経由~16:00着 米子空港

■ 問合せ先 Email
RISME産学連携協議会事務局:Please enable javascript